2016年8月27日土曜日

豊田泰光さんのこと・続 ~東京・大阪が遠かった時代~

追悼の思いを込めて、豊田さんのお話の続きです。(豊田さんのお話は、びっくりと笑いの連続で延々と続きます。ご紹介できるのはほんの一部です。)

「西鉄の歴史のなかで、何がって言ったら、全部、僕の話は稲尾になるんですよ」という豊田さんにとって、ライオンズとは煎じ詰めると稲尾和久に尽きる。

そんな豊田さんと稲尾投手との出会いは、いろいろな本にも出てきますが、何度聞いてもびっくりしてしまいます。たまたま合宿所で留守番役だった豊田さんのところに、ガリガリに痩せて風呂敷一つ(!)の稲尾青年が訪ねて来ます。そのときの問答。

「布団は送ったのかっていったら、布団がいるんですかって、うち貧乏で布団ないんですよって」
私もびっくりして聞き直します。

〇有馬(以下A) そのころライオンズは、自前で布団もってこないといけないんですか?
〇豊田(以下T) そうですよ。
〇A 合宿所も?
〇T ひどいもんですよね。だから、朝ご飯でもね、卵1個はあるんですよ。焼いてもらうとか、生とか。で、目玉っていうと、もう1個買わにゃいかんのですよ。自分で買うんですよ(笑)。そういう世界ですから。西鉄ってのは、せこいとこだなと思ってですね。

〇A 他球団と比較してどうだったんですか、そのへんは。
〇T いや、そういう私生活まではわかりませんもんね。だから何年かたってからですよね。わかりだしたのは。
食堂車がついたころ、まあ、かもめが昭和28年の5月10日に通るんですよね。そのときに食堂車がついてましたもんね。で、しばらくたったときに、三原さんがビール飲んでいいっていうんですよ。未成年はだめですよ。で、なんでかなあって不思議で、僕らはわかんなかったですけどもね。結局、その博多・大阪間10時間ですからね。かもめでね。

〇A そうですね、そんなもんですね。
〇T これね、起きてたら疲れちゃうんですよ。だから、ビール飲んだら眠くなる。これがあの人の狙いでした、ええ。まあ、たいがいベテランが飲んでますけどね。でも、ピッチャーなんかは、まあ一杯くらい飲んだら真っ赤になっちゃうくらいの奴は、寝てますもんね、ほんとに。
これはね、僕すごく後でわかったことなんですが、まあ31年に優勝して、巨人とやるでしょう。で、東京で1勝1敗になって、博多に列車移動なんですよ、あの頃。列車移動をやるのに先に西鉄が食堂車でメシ食うんですよ。そんときに、ビールが出てるじゃないですか。巨人がそのあと来たらビール飲んじゃいけないわけですから、ものすごく羨ましがられたですよ(笑)。僕、あれでシリーズ勝てたんじゃないかと思ったりしてね。妬みで勝ったなあという感じですよ。でもやっぱりそういうのってね、あの、僕らは吹くじゃないですか。うちのおやじはものわかりがよくてよー、とか何とかいっちゃうじゃないですか。するとね、そうだよなあってなっちゃうんですよね。あの、西鉄の選手ってのは、そういうことをいう奴が、上手い奴がいっぱいいたんですよ。


西鉄ライオンズの飲酒伝説というのがありました。実際には、二日酔いでホームランなんてあり得ないと豊田さんは強く否定されましたが、もしかしたら伝説のネタ元はこれかも、というので話してくれたのが上のエピソード。


博多・大阪間が10時間かかった頃。小学校一年生の時、鹿児島を朝発って、二度目の夜に東京に着いたという引っ越しを経験している私には、リアルに迫ってきます。
移動の話が続きます。


〇A 移動の話ですけど、移動のときは列車は何等なんですか。
〇T ええと、ランクによるんですよね。
〇A 選手の?
〇T 選手の。で、グリーンっていうか二等車だったですけどね、二等車乗る人ってのは、まあ大下さん*とか川崎さん**とか三原さん(監督)とか、まあそこいらぐらいですかね、ええ。あとはまあ三等車で、ええ。で、やっぱり31年ぐらいから30年くらいからかなあ、グリーンに僕ら乗せてもらったですよ。それはあの、それこそ二等車に乗せてもらわなかったら、とてもじゃないけど体もたないですよ。
〇A だったと思うんですよね。
〇T ええ。だからもうみんな体操ばっかりしてましたよ(笑)。体操してたしね、網棚のうえに横になって寝たいな、とかね、そんなこという人もいたしね。でもね、1年目なんかはそういうきつい旅行しているときに、席とってると先輩が取り上げるんですよね、どけっていって。補欠でもそういうこというんですよ。そんとき僕らに、バッグを並べてね、豊田ここに寝ろとかね、仲間がいってくれるんですよ。だから、僕らが入ってからあのチームはよくなったですけどね。まあ、戦後っていいますかね。戦中は小学生だったからね、やっぱりその、国民学校からまあ新制中学に入って、それなりの世の中の明るさみたいなものが大事だっていうのをもった子が、はじめてプロ野球に入ってきたと思うんですよ。
〇A ああ、なるほどね。そういう意味がある。
〇T ええ。あると思うんですね。そこへもってきて、アメリカ人と一緒に野球やるとは思わなかったし、だからいっぺんで、なんかそういう古くさいこととか固いこととか、ポンと捨てたっていうか

若い方には三等車といっても、「?」でしょう。二人がけが向かい合わせになっている。背中合わせに後ろの人が座っているから、リクライニングなんかするわけがない。固定の硬い椅子です。そんな席で、一軍選手が大阪から10時間の移動!
でも、そんなエピソードが、ただのエピソードで終わらないのが豊田さん。

席に座った若手に「どけ」という先輩。上下関係という戦前からの意識丸出しの人間がいる一方で、バッグを並べて、ここに寝ろといってくれる仲間。
戦後になって、「それなりの世の中の明るさみたいなものが大事だっていうのをもった子が、はじめてプロ野球に入ってきた」という、ここがこの話のキモでしょう。

「面白く生きないと辛い」時代という前回の発言と合わせて、「職業野球」という戦前的な存在から、国民的な娯楽スポーツとしての「プロ野球」に転換していく戦後社会の変わり目を、見事に表現しきった発言だと思います。

個人的には、豊田さんはとても知的な人だったと思います。知と情を兼ね備えた人、ファンとともにあった人、そしてもちろん何よりも野球を愛した人でした。偉大な野球人を偲んで、合掌したいと思います。

*大下弘 川上哲治と並んで戦後初期のプロ野球を代表する強打者。ライオンズの四番。
**川崎徳次 草創期ライオンズのエース。1957年に引退

0 件のコメント:

コメントを投稿